三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

山に行く前のこと。荷物の点検をしていて、合羽に汚れが目立つことに気が付きました。まず洗おうか。

カッパを洗うのに使用した洗剤はマルチクリーナーです。
IMG_3199

電気バケツを使い、丁寧に洗います。洗い終わったらシャワーと電気バケツを使って泡がほぼ出なくなるまですすぎました。

そのままでは撥水機能が低下してしまうので、撥水材を使用して機能の回復を狙います。使用したのは漬け込みタイプの撥水材です。

バケツに水を入れ、規定量の撥水材を入れてそこへ合羽を漬け込みます。手荒れ予防のためかき回し棒を使って漬け込みました。
IMG_3198

あとはそれを干すだけです。脱水機にはかけられないので当然ダラ干しになります。撥水効果はどうだったのでしょうか?

試してみたところ、初期性能ほどではない感じもありますが、まずまずはじいてくれました。やや生地がしっとりした感じがして、サラサラ感にかける気もします。でも、山岳用防雨着、防風着、防寒着として十分な性能は維持できていることでしょう。

実際登山中に雨に降られ、あるいは寒いので着ましたが、撥水能力は十分機能していました。

漬け込みタイプはまだまだ残っていたので、ついでにテントやスパッツ(ゲイター)、シュラフカバーなども漬け込めばよかったな。まあ次にやることにしましょう。






にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

2023年8月19日

笠ヶ岳から下山してきたら、ライディングの準備をします。テントなどは干して少しでも乾かすように努めます。
IMG_3392

荷物を積み込み、ライディング姿になったらアルコール系消毒ティッシュで頭を拭きます。ぐずぐずしていると雨にあたるので、とにかく出発します。本当は温泉に入りたかったんだけどなあ。ちょっと気持ち悪さを感じながらヘルメットをかぶりました。

12時20分、深山登山者駐車場を出発。

2日前に走った道を反芻します。極上のワインディングを乾燥した路面で再び味わいます。温泉をあきらめた分、しっかりと楽しみましょう。
20230819_124001A

長いコーナーの途中で曲率が変わり、さらにひと寝かせ、あるいはアクセルで起こしてそれに合わせます。この楽しみは他のスポーツにはない部分ですね。
20230819_124013A

往路では安房峠を越えましたが、復路では有料道路を使用しました。帰りが遅くならないようにということと、やはり山間部で雷雨には遭いたくないということからです。
20230819_124938A

安房峠の下を通過するわけですから、当然トンネル部分が長くなります。
20230819_125047A

お腹が空いてきました。しかし前を観光バスがかなりゆっくりしたペースで走り、なかなか距離が稼げません。参ったなあ。13時25分、ようやく道の駅風穴の里到着。やはり私が一番大荷物ですね。
IMG_3393

空は青空、本当に雨降るのかなあ。予報外れた??
IMG_3394

食堂では十割蕎麦のかき揚げそばをいただきました。久しぶりに食べるフリーズドライ以外の食事です。
IMG_3395

この道の駅で同僚や家族へお土産を買いました。

お腹がいっぱいになったら松本ICを目指して走ります。あれ、遠くで稲光が見えるぞ。山沿いでは雨降っているな。大丈夫かなあ。
20230819_142956A_snap

これちょっとやばそうだぜ。
20230819_143101A

松本ICまで来ました。雨雲はすぐそこまで来ています。
20230819_144135A

雷鳴が聞こえます。これは来るな。みどり湖PAに立ち寄ります。なんとここ、2輪駐車場がなくふつうある場所まで来るともうその先には大型車駐車場しかないのです。仕方がなくそこへ留めさせてもらいました。
IMG_3397

雨雲レーダーで見てみます。これ、現在地点降っていないのは奇跡的じゃん。これからどう考えても土砂降りの中突っ込まざるを得ないよ。
IMG_3398

合羽を着こみ、タンクバッグにはカバーをかけて走り出します。合流車線を加速中、カバーの前側が外れ飛んでいきそうになりました。そうか、タンクバッグの付け方変えたからな。なんとかお腹で抑え、飛ばないようにしながら走ります。

中央道に合流し、最初の諏訪湖SAに立ち寄ります。
20230819_153022A - frame at 0m0s

まずはここでカバーの付け方の工夫を。ストラップのフックでカバーを抑えておくか。さらに細引きで全体を巻きました。
IMG_3399

合羽を着ていると暑い!走行中には袖を開けてそこから空気を入れれば涼しいのですが、この姿のまま渋滞はまると危険だぞ。熱中症をどう回避するのか、思案のしどころだな。
IMG_3400

諏訪湖SAではすぐそばで落雷の音がします。そしてぽつぽつと雨が。いよいよ来たかな?

しかし、走り出してみるとなぜか青空が広がり雨には当たりません。合羽どうしよう。脱ぎたいなあ。
20230819_160148A - frame at 0m6s

とにかく情報収集だ。
「へいSiri、中央道上りの天気予報を教えて。」
「お探しの情報は見当たりませんでした。」

使えないなあ。

双葉SAに寄ってコンシュルジュに尋ねてみるか。
20230819_162148A - frame at 5m55s

「あくまでも天気予報なのですが、この先八王子の先まで雨の予報です。」
合羽は石川PAで脱げますか?
「その先も雨の予報ですね。」
IMG_3402

だめか。渋滞の情報もあり、大月から小仏トンネルまで20㎞100分という情報。そのほかにもちらほらある様子。少し遅らせてみるか。ここで夕食食べちゃおうかな。

野菜不足だから野菜多めの献立がいいな、なんて思っていたけど結局アジフライ定食になってしまいました。これが結構おいしかったですね。
IMG_3403

双葉SAは武田信玄公がアピールされていました。生誕500年なんだとか。ん、2年前でだよ。
IMG_3404

ゆっくりしていると渋滞情報は更新され、90分に。また、それ以外の部分はクリアされた模様。よし行こう。

初狩PAに立ち寄り、思い切って合羽を脱ぎました。この先の渋滞に耐えられないと思たからです。また、雨もほとんど降っていません。

初狩PAにはテネレ700が来ていました。うーん、いいな。
IMG_3405

大月をすぎてもあまり混雑はなくこれもしかして渋滞クリアしたんじゃないの?と思ったのはやはり早計、大渋滞にはまりました。2輪がいたのでしばらく一緒に走りました。
20230819_192557A

小仏トンネル走行途中で渋滞はクリアになり、順調に走り出しました。しかし、トンネルを抜けると今度は雨が。はじめはぽつぽつと、やがて激しく降ってきました。

石川PAに立ち寄り、合羽を着こんでいると雷鳴とともに激しい降雨が。ゲリラ雷雨とはまさにこのこと。
IMG_3406

やむ気配もないのでそのまま走り出しました。首都高速に入ってからも降ったりやんだりを繰り返しました。加平が近くなってようやく雨はやみました。
20230819_204908A

自宅到着は21時30分頃でした。帰ったらまずやることは濡れた装備を干すこと、それから無事帰宅のラインを送ること。



にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村




2023年8月19日

3時30分起床、食事をしてから4時40分テントは張ったままですがそれ以外の物はパッキングして、アタックザックに行動用の水と合羽の収納袋などを詰めて山頂を目指します。途中小屋に立ち寄りトイレを拝借。そう、このテント場はトイレがなく小屋まで登らないといけないのです。

うっすらと明るくなっています。どんな朝が待っているのでしょう。
IMG_3319

笠ヶ岳の山頂に到着。あまり人がいません。ん、ここ山頂の標柱がないね。
IMG_3322

ちがう、あっちだ。
IMG_3320

南岳のあたりが明るくなっています。これ日が出たな。するともうすぐ稜線からご来光かな?
IMG_3321

とにかく、山頂に行きましょう。そして、山ガールにシャッターを押してもらいました。寒いので防寒着、さらに合羽を着こんでいます。
IMG_3340-1

南東には甲斐駒ヶ岳、その奥には富士山が。
IMG_3341

雲が多いせいでしょう、いわゆる「ピカーン」というご来光はなかったのですが、これはこれでなかなかによい朝でした。いつまでも光の変化を楽しんでいたい気持ちでした。でも昨日登ったあの坂を下らねばならないし、そのあと300㎞のモーターサイクルライディングも待っているのでほどほどにしなくてはね。

すっかり明るくなっています。
IMG_3344

干していたフットプリントもまあまあ乾いていました。テントを撤収します。このネイチャーハイクにテントはモノポールタイプなので稜線のテント場ではちょっと心配でしたが、張り綱をしっかり留めていたからでしょう、余裕で持ちこたえられました。風が強いときにはさらに細引きで強化した方がよいでしょうけど。
IMG_3345

6時3分出発します。
IMG_3348

歩くと歩いた分穂高が近づいてきます。本当にすぐそこ、谷を挟んでいるだけですから。奥穂の右のぴょこっと出ているのはジャンダルムかな?来年はあっち行ってみるか。涸沢カールも穂高への道も渋滞しそうだけどなあ。
IMG_3353

7時09分笠新道分岐到着。休憩はせずそのまま新道を下ります。いや、最初はちょっとだけですが登りですね。
IMG_3358

まだまだ槍穂は楽しめますよ。そっち向いて歩くので、登りより下りの方が楽しめますね。もちろん足元もしっかり見なくてはいけませんけど。
IMG_3362

花の百名山とされていますが、お盆過ぎでもその片鱗はまだまだ見ることができました。
IMG_3364

8時ちょうど、杓子平到着。初めてザックを下ろして休憩します。クッキーやビスケットなどをいただきました。ちょっと贅沢なロイズの物も混ざっています。これ、職場の同僚から誕プレとして頂いた物です。
IMG_3367

15分ほど休憩したら再び歩きます。ここからはとにかく激下りが延々と続きます。

さて、水の残量を計算しましょう。1Lハイドレーションに入れてあります。620mlに水を加えた薄め爽(ペットボトルのお茶)です。現在までに300mlほど消費しています。コースタイムで杓子平から登山口まで3時間です。30分に1回水を飲むとすると5回飲んで最後に水場のある登山口に到着することになります。700mlを5回に分けると一回140ml飲めば丁度ということになります。しかし、何かのトラブルでもっと時間がかかるようなら計算以上に飲まざるを得なくなるので、120ml程度に抑えたいところ。

30分に1回、3回水を吸うというパターンで行くことにしました。休憩を終えたのが8時15分ですから、次は8時45分ということになります。

歩きにくいガレの下りを慎重に下っていきます。

やがて樹林帯へと入り、高山らしい景色は木々に隠れがちになっていきます。高度は2100mと看板があります。プロトレックの計測では2107mでした。まだまだ、1000mも下るのか。
IMG_3373

下りのきつさには参りますが、それでも足を動かしていればちゃんと進むものです。ブヨは発生の場所には今日はブヨはなく、そのほかの害虫も出くわしませんでした。

だんだんロープウエーの音が大きくなってきました。そして沢音がよく聞こえるようになってきました。だんだん林道が近づいていることがわかります。

10時32分、ポン!と林道に出ました。やっと下り終えた!長い長い下りだったなあ。

IMG_3377

ハイドレーションにはまだ水で薄めたお茶が残っていますが、やはり体は水を欲しています。粉のポカリを溶かして水場で汲んだ水で溶かして飲むことにしました。
IMG_3388

歩きながらポカリを飲みます。ちょっとづつ飲んでいるつもりでしたが、20分もしないうちにウォーターキャリーは空っぽになってしまいました。やはり水は大いに不足していたんだなあ。危ない危ない。

林道歩きも終盤、ロープウェー乗り場横を通過。
IMG_3391

登山指導所で下山報告書を提出し、駐車場に帰ります。そこには愛車CB250Fが待ってくれていました。時刻は11時39分でした。
IMG_3392

荷物を下ろしたら、遭難対策委員会(妻)へ下山の報告を入れ、さらに友人たちにも下山報告をしました。



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

2023年8月18日

夜間近隣テントからのいびきと降雨の音で断眠となってしまった状態で朝を迎えました。でも元々人間は熟睡しなくても大丈夫な生き物なのではないでしょうか、案外問題なく動けます。小屋のトイレも非常にきれいな水洗式トイレで、テント泊者でも200円を徴収されますがその価値は十分にあり、その面でも体調はバッチリです。

4時起床、5時30分行動開始です。まずは林道をもと来た方へ戻ります。コースタイムで10分ですから僅かなものです。
IMG_3251

そして、笠新道へ。
IMG_3252

いきなりの急登!昭文社の地図のコースタイムで4時間20分、この急傾斜が続きます。長い!けど、とにかく脚を動かしてさえいれば10時には杓子平に到着するはずです。
IMG_3253

高度1800mのちょっと手前、先行者が休憩しているところを迂回したらブヨがたくさん飛んでいるのを目にしました。その途端左足に激しい痛みが!噛まれた!

その場で処置すると他のブヨの標的にされてしまうので、ブヨがついてこないところまで登ってザックを下ろし、処置をします。今回ポイズンリムーバー持ってきていないよ。なんで置いてきちゃったかな。ムヒアルファを塗り、さらにカットバンのガーゼにムヒアルファを厚めに塗って患部に貼り付けました。

登り始めて2時間弱、樹林が薄くなってきました。高度は2000mに近づいてきています。
IMG_3256

振り返れば穂高連峰が見えてきました。テンション上がります。
IMG_3257

8時に休憩をします。レーションを口にしますが、食べる気持ちが湧いてきません。バテてきていますね。久しぶりの登山に体が追いついていないのかもしれません。忙しすぎたのか、暑さのなか気力を失っていたのか、事前に十分な運動を積んでこれなかったのは確かです。

でもゆっくりなら登れるぜ。こんなことは今までにだって普通にあったから。

9時44分、杓子平に到着。コースタイムよりわずかながら早かったことに一安心。ここまで来るとしばらくは傾斜はゆるくなるはず。ほら、この通り!
IMG_3268

でも抜戸岳までの上りはやはり傾斜が急ですね。でも、ここさえ頑張れば。その先には今回の目的地、笠ヶ岳です。小屋も見えています。とにかく抜戸岳まで登れば天空の散歩道だ、よし頑張ろう。
IMG_3270

途中までは高山植物やハイマツの隙間を抜ける楽園の様相ですが、大きな岩が張り出したところを巻くあたりには再びとんでもない急傾斜になります。これ明日は下山するんだよね、今からうんざりだなあ。いや今はそんなこと考えるな、とにかく登ろう。
IMG_3273


バテていて一気には登れず、立ち止まってはハイドレーションを吸って水分補給します。1.8L入れて来てあるので余裕はあるはずです。杓子平から抜戸岳まではコースタイム2時間ですから、12時には着くはず。途中一回の休憩を入れました。このあたりで単独行の男性と抜きつ抜かれつになってきました。彼のほうが歩行速度が早いのですが、休憩の回数が多くそこで抜き返す感じになります。

11時30分、稜線に出ました。この景色!抜戸岳はそこからすぐですから立ち寄っていきましょう。ザックをデポし、貴重品だけ持って山頂を目指します。
IMG_3279

11時55分抜戸岳登頂!
IMG_3283

景色を十分堪能したら、再び笠ヶ岳を目指して歩きます。あれあれ、ガスが湧いてきましたよ。天気大丈夫かなあ。
IMG_3287

12時44分抜戸岩通過。稜線に出れば楽になるかと思っていましたが、疲労は更に蓄積されてきていて歩行速度はちっとも上がりません。
IMG_3288

13時15分ころテント場到着。ザックを下ろしてテント泊の受付をしに笠岳山荘へ向かいます。空身だし距離もさほど長いわけではないのですがこれがかなりきつく感じられました。
IMG_3289

受付をしてテント場代2000円を支払い、説明を受けて驚愕の事実を知らされました。
「テント場にあった水場は雪渓を利用したものなのですが、雪渓が消失したので水も枯れました。水はこの小屋で販売していますが、何しろここでも限りがあって慢性的に不足しておりますので一人一回限り、1Lまでの購入をお願いしてます。」

え、なにそれ???つまり水が1Lしか手に入らないってこと?

さてどうするか。とにかくテント場に戻ってテントを張ってから考えよう。
昨日の雨で濡れていたので、張ってからしばらくは乾燥させます。ある程度乾いてからテントマットを敷いて荷物を入れました。フットプリント(グラウンドシート)はびしょびしょだったので乾いてから張ってあるテントの下に潜り込ませて設置という手を使いました。
IMG_3291

水の残量を確認します。ハイドレーションはタンクをザックから出さないと残量がわからないという欠点があるのです。あれれ、思ったより少ないな。300mlもないぜ。

ウォーターキャリーを持って笠ヶ岳山荘まで水を買いに行きました。1L200円ですからガソリンより高い!というほどでもなくなってきたのが昨今のガソリン価格、山小屋の水より高い!とスタンドで驚く日も近そうだなあ。1Lプラスちょっとおまけをいれてくれました。でも、これでは今日の夕食、明日の朝食でほぼ使い切ってしまい、明日の行動用の水が確保できません。どうしようかな。ん、ペットボトルのお茶買えるの?1本500円、リッターあたり1000円か。安い、安すぎるぜ。水切れの苦しさがそれで解消されるなら。迷わず2本買い求めました。買ったお茶は爽で、嬉しいことに620mlも入っていました。

テントから笠ヶ岳が見えるので、ガスが抜けたら登ってこようかな。あれ、抜けてきた?いや、その後再び濃いガスに覆われてしまいました。携帯電話はわさび平では圏外だったけどここは不安定ながら3Gで、調子良ければ4Gで回線が繋がりました。友人たちに現況の報告をしました。
IMG_3292

テント場は結構な混雑ぶり。
IMG_3307

今日の登頂を諦めて夕食を作ります。明日の朝に期待だな。
IMG_3293

朝夕の調理に必要な水分量を計算、明日の下山用に確保する水を1Lとすると、残りはここで飲水しても大丈夫そうです。水量に少し余裕ができて本当によかった。

夕食を食べ終え、歯磨きをしていると隣の若いカップルのテントから悲鳴のような歓声が聞こえてきました。
「ワオ、ものすごくきれい!」

テントから出てみると、おお、なるほどこれは!

夕日に染まる穂高連峰が!
IMG_3297

もちろん槍だってこのとおり。
IMG_3312

今日来た道のりを改めて眺めます。明日もあそこを歩けるんだなあ。
IMG_3317

明日は天気は良さそうです。ただし、下山後雷雨に遭うなあ。





にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村





↑このページのトップヘ