三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

妻のLEAD125が職場でバッテリー上がりを起こして緊急出動したことは以前書きましたが、実はバッテリーを買っていなかったのです。というのも、案外高価だったもので。

で、いつもお世話になっている台湾ユアサ。こいつを注文してありました。到着予定はまさに昨日、つまり妻の職場への送迎が必要になったのはこれの到着を待っていたからでした。ケチらずに正規品を買えばその日のうちに直ったのですが。

昨日、ツーリングから帰ってくるとバッテリーが届いていました。まずは検品、そして充電です。
IMG_3443

5時間ほど充電してバッテリーの診断機能で十分な電力をため込んだことを確認し、車両へ戻しました。

今日、LEAD125で通勤した妻、無事に帰宅できました。






にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

妻を職場に送って自宅に戻ったら、8時15分くらいでした。今からゴミ出し、洗濯干し、食器洗いなどを猛烈にこなせば9時30分には家を出られるな。

予想以上にことが片付き、9時25分にはCB250Fに火を入れることができました。このところ過酷な泊まり勤務が続いて休日はぐったりする以外になかったのですが、ようやく一息付けたので今日は一日楽しみましょう。ただし、17時30分に妻の職場に迎えに行かなければいけないのでその間だけではありますが。

R6を北上し、我孫子でR356へ右折します。
20230905_102409A

道はやがて利根川沿いに。
20230905_111123A

長豊橋で茨城県側に渡ります。成田空港へ着陸する飛行機がすぐ上を飛んでいました。
20230905_111549A

後ろから来た大型自動二輪のお兄さんへ道を譲りましたが、つかず離れずでしばらくランデブー走行となりました。
20230905_112259A-1

あまり飛ばさない人だったんですね。
20230905_112307A

利根川大橋で再び千葉県側に戻りました。
20230905_120644A

利根川大橋入り口の交差点にあるコンビニで水分補給。
IMG_3430

ここまでくればもう銚子はすぐです。数多くの風力発電が見えてきました。
20230905_123957A_snap

銚子駅前を通過。銚子電鉄乗りたいなあ。でも今日は時間がないから。
20230905_125203A

犬吠駅通過。
20230905_125528A

犬吠埼に到着。ツーリング仲間に写真を送りました。
IMG_3431

今日は風が強い!海も荒れています。
IMG_3432

昼食時ですから、犬吠テラステラスへ入ってみましょう。
IMG_3433

ん?
IMG_3436


眺望に優れるテラス席などもあってなかなかによい施設ですが、私の食べたいメニューがなかったので隣に行きました。
IMG_3434

まな板定食2000円!こりゃうまいよ。ライディングを楽しむ以外の目的は、まさにこれを食べに来たみたいなものです。
IMG_3437

食べたら少し犬吠埼を歩き、でもあまりぐずぐずはしていられないので再び愛車にまたがります。
20230905_134642A

ドーバーラインを走行。
20230905_135034A

海がまぶしい!でも風が強いし、波が激しいので行かない方が無難ですね。
20230905_135100A

再び遠くに風車を認めます。最近風力発電は新聞紙上をにぎわせていますね。
20230905_145555A

道の駅季楽里あさひに立ち寄りました。
IMG_3439

この道の駅、建物はきれいですがこれと言って特徴はないかなあ。
IMG_3440

ここで銚子電鉄の無選別ぬれせんべいを購入。
IMG_3444

横芝光ICから専用道に入ります。
20230905_145727A - frame at 3m25s

まだまだ暑いなあ。野呂PAで水分補給しましょう。
20230905_151728A - frame at 7m40s

さあもう少しだ、渋滞する前に千葉市街を通過しなくては。
IMG_3442-1

千葉東金道路は渋滞なく、
20230905_153034A - frame at 1m7s

京葉道路も渋滞に遭遇することなく自宅に帰れました。
20230905_155035A - frame at 2m33s

自宅到着は16時15分くらいでした。妻の送迎は少し休んでから行くことができました。





にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

今日の夕方、そろそろ夕食の支度をしようとシャワーを浴びていると、妻から電話が。

「仕事終わって帰ろうとしたら、スクーターのバッテリーが上がっちゃってエンジンがかからないの。」

30分で行く、涼しいところで待ってて。大急ぎでライディングスーツに着替え、工具セットとジャンプスターターをサイドバッグに詰めてGo!

夕暮れの街を安全運転で妻の職場へ向かいます。

ヘイSiri、妻にラインを送って
「奥様にどんなメッセージを送りますか。」
あと1分で到着します
「あと1分で到着します、これをラインで奥様に送ります。」

そして到着、妻はスクーターの側で待ってくれていました。早速作業開始。まずはそのままスターターを回してもらいます。LEDポジションランプが点滅しています。エンジンはかかりません。やはりバッテリー上がりで間違いなさそうです。

妻のスクーター、Lead125はフロントボンネットの中にバッテリーを搭載しているのですが、このボンネットを開けるのにちょっと手間がかかります。上部のビス2本を外し、パネルを浮かせてクリップを外していかなければならないのです。まあ数回外していますから暗がりでも問題なくできましたけど、バキ!という音はわかっていても嫌なものです。

ボンネットを開けたらジャンプスターターをセット。スターターボタンを押しますが、ダメ。ちなみに、YABERというブランドのジャンプスターターを使用しています。
IMG_3421

ブーストボタンを押して再度挑戦。今度は一発でかかりました。
IMG_3422

帰りは二人でランデブー走行しました。久しぶりだね、ランデブー走行は。すぐにかかったし、たまには存在感を示せるし、バッテリー上がりも悪いもんじゃないね。さて、バッテリー買ってくるとするか。

私が使っている物は廃版になっていますが、同様の物か、あるいはアップデートされた(かな?)物は販売されていますね。安価ですが意外なほど使えています。
 

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

ヘルメット買っちゃった!

というのも、先日外環をオープンフェースのコミネHK-168Plutoで走行したのですが、風切り音の大きさに参ってしまいました。もう一つ、OGKのASAGIもあったのですが購入後9年目となるので安全を考え廃棄してしまいました。

普段使っているのはフルフェイスのOGKエアロブレードVですが、これは走行性能は申し分ないのですが気軽に水分補給できないという夏場には致命的な欠点があります。もちろん、フルフェイスならみな等しく持っている欠点です。さてどうするか。ハイドレーションをタンクバッグや背中に背負って、という手も検討しましたが、走行中にぶらぶらさせるのは危険が伴うので止めておきましょう。するともう一つの手は、システムヘルメットを使うこと。でも結構いい値段するからなあ。

いやいや、これはどうだ、コミネのHK-171!


アフィリエイトで稼いだアマゾンギフトがそこそこたまっていることだし、買っちゃいました。サイズは頭の周長はMサイズの私ですが、こめかみ辺りが出っ張り気味で横に広く前後に短いのでLを購入しました。

箱を開けると製品の入っている箱が出てきます。そして半分飛び出ているクロスが。シールドを拭くのにいいですね。
IMG_3136

さらに開けると、カバーに入った本体が現れました。このカバー、非常時には三角停止版の代わりになるように使える(ただし、公安委員会認定はとっていません)という便利物。パープルフラッシュを持っているので認定品としてはそちらを使い、50m手前にこちらを置いてさらなる後続車へのアピールに使えますね。
IMG_3138

取扱説明書は結構ページ数が多くてびっくり、でも半分以上カタログのような感じで肝心の製品説明はちょっと薄めでした。
IMG_3139

コミネブランドで販売していますが、某ブログで中国ダフィーマ社から出ているヘルメットのそっくりさんであることが指摘されています。つまりはOEM、もしくはODMであるのではないかと。

しかし、独自の機構も存在し、その一つが顎紐のバックル。マグネット式を採用しています。こちらはドイツのFIDLOCK社製のバックルだそうです。
IMG_3142

当然のことながら、PSCとSGマークはついております。あと控えめにコミネのマークとSINCE1947。戦後の創業ながら歴史を感じるようになってきましたね。
IMG_3145

左側から歴史あるコミネマークがプリントされています。微妙にかっこいいかな?本当に、「微」ですね。
IMG_3149

チンガードを上げてみました。チンガードの中央下部にある赤いレバーでロックを解除し、上に持ち上げます。チンガードのロックが嚙むポイントがこのピンです。ずいぶんとしっかりしていますね。
IMG_3159

そしてそのピンを噛むロックがこちらです。こっちも金属でできています。
IMG_3162

前から見てみましょう。シールドのロックは下の爪にシールドの爪をぱちんと噛ませるタイプです。操作に慣れは必要なく、OGKのセンターロックのように開けたいときに開けられなかった、ということはまずないでしょう。

口元のインテークはシャッターを開け閉めできます。開けた時に風はほぼシールドの方に向かって流れ、顔にはほとんど当たりません。口元に流れるアライ、シールドと顔面上部にあたるOGKとは全く違った考え方で作られています。冷却にはシールドを薄く開ける方が良いかもしれません。
IMG_3166

そのシールドを外してみましょう。外すのは簡単、レバーを引いて、さらにシールドを開ければ取れます。他社も真似してよいレベルの簡単さです。少し厄介のは左右同時にやらなくてはいけないので、手が2本しかない人は体のほかの部分を使う必要が出てきます。左右で位置を変えてくれると、片側外してから反対側という風にできるのですけどね。
IMG_3161

こちらはHK‐169Plutoのピポット。構造的には同じ、円の一部が外れてシールドを外す仕組みです。これが正常進化した感じがしますね。
IMG_3171


中央部はチンガードのピポットになっています。もう一つ、この機構の特徴はシールドピポットの位置を変更できないことです。じゃあ、風漏れ、水漏れの調節はどうする??
IMG_3165

その答えがこの、長く飛び出しているストリップゴムでしょう。なんとこちらで誤差を吸収してしまおうという大胆な発想。
IMG_3174

頭上にもエアインテークがあり、こちらは中央のレバーというか、ボタンというか、スライダーを後ろに動かすと開く構造になっています。
IMG_3168

ところがですね、このあたりに値段が出ているというか、安物感が感じられるというか、ぴったり閉じなくて端の方が浮いていました。仕方がないなあ、ばらしてヒートガンで温めて成形し、再び戻しました。
IMG_3195

写真ではよくわからないでしょうが、隙間ができなくなりました。
IMG_3196

さて、それでは被ってみましょう。重たい!ズシリと重さを感じます。それと顎紐のマグネットバックルですが、きちんと留めるのに練習が必要でした。マグネットで自動でくっつくのかと思っていましたが、残念ながら金属の四角いリングの中をくぐらせてその場所に誘導しないと装着できません。見えていれば簡単なのですが、手探りですからね。また、顎紐が直接肌に触れないようにカバーがついていますが、これが長くて厚くて、それもバックルを留めるのに邪魔になります。
IMG_3170

コミネのヘルメットコレクション。
IMG_3172

被ってみて、左右幅は丁度良かったのですが前後幅はやはり大きすぎました。そこで低反発クッションをヘルメットの後頭部に仕込みました。被るとまさにぴったり!また、重量の前後配分がフロントヘビーに感じられていましたが、被る位置がやや前になったことで最適化され重さをあまり感じなくなりました。
IMG_3185

内装を外してびっくり、モールドにコミネの文字が。あれ、ここはダフィーマと入ってしかるべきだと思っていたのに。意外なほどコミネさん本気で作っていますね。あと、写真ではきれいに取れなかったのですが、内装はコミネの3Dメッシュが使われていました。被り心地の良さはそれもよいように作用しているでしょう。
IMG_3177

耳の当たる部分には薄いスポンジが配置されています。スピーカーが直接耳たぶにあたることはなく、快適に使えるでしょう。
IMG_3175

使う前に、プレクサスでコーティングしましょう。もちろんシールドはブランドロゴの入った保護膜を外してから塗布しました。
IMG_3173

それでは次、インカムの取り付けです。インカムはFODSPORTのM1-SPROをつけました。
ベースはどうやってつけましょうか。クリップでは、やはりつきませんね。
IMG_3179

両面テープで張り付けるなら、ここしかないかなあ。
IMG_3180

で、付けてみました。
IMG_3181

こんな感じにつきました。インナーバイザー操作レバーからも距離があり、後ろ過ぎず前過ぎず、見た目的にもそれほど変ではないところにつけられたでしょうか。
IMG_3182

このヘルメット、スピーカーと配線の穴、溝が彫られています。きれいに収まりますね。写真では溝に入っていませんが、もちろんこの後そこに通して留める処理をしていますよ。
IMG_3183

このヘルメットの欠点の一つにピンロックシートのオプションが設定されていないことがあげられます。でも大丈夫、こいつを塗布するのさ。

実際、激しい雨天の走行もありましたが曇りはゼロに抑えられていました。
IMG_3194

さて、実際にこのヘルメットを使用して600㎞を越える走行をしてみました。行先はもちろん、松本、そして新穂高です。

結論から先に書くと、エアロブレードと比較してすべてにわずかに劣る、です。風切り音はわずかながらも大きく感じられます。それ以外に気になるヒョロヒョロヒョロという音がします。こちら、口元のエアインテークを閉めると鳴らなくなりますが。また重量はやはり重たいです。400g程度の差があるのですが、それは被っていてやや気になる感じです。長時間になるとエアロブレードとの差を感じてきます。また、作りに安っぽさ、荒っぽさを感じる部分も散見されます。特に額のエアインテークのシャッターはひどく、自分で直して使用しています。

しかし、圧倒的によいのはやはり、チンガードがフリップアップできることです。信号待ち、あるいは渋滞中、信号待ちで水分補給ができるのは夏にはこれ以上ないメリットです。また、雨天の走行をしましたが、心配された漏水もなくフルフェースと同様の使い心地を感じられました。

弱点はあるものの、価格を考えれば十分納得の製品だと思いました。ダフィーマ社の製品はアリエクスプレスで購入できるようですが、コミネ独自の工夫もあるし、価格もこれ以上安くなくてもよいかな、というレベルに抑えられていますからこちらで十分だと私は思いました。

そのほか使ってみて気になる点がありましたらまたブログに記します。

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ